着物を着た女性と京都の風景の写真
着物を着た女性と京都の風景の写真
着物の小物の写真

Feel beautiful JAPAN.

半襟の写真

未来へつなぐ、和のこころ
京都 志野は、「きもの」「和」に関する日本の美しい伝統文化を未来へとつなぐお手伝いをしています。

幼い頃から和装に親しみ、京都の和装小物(株)衿秀の娘として育った私たち。
着物が持つ優雅さと、そこに宿る精神を、次の世代へと受け継ぐことに使命を感じています。

50年前、(株)衿秀の創業者である志野稔・久美子夫妻が開発した、ファスナーで衿替えができる画期的な襦袢「ローズカラー」。その技術を進化させた「き楽っく」は、もっと楽に、楽しく、美しく着物を楽しめる革新のアイテムです。

また、海外に出ると、日本の文化、特に着物や京都が世界中で愛されていることに改めて気づかされます。 その魅力をより多くの方に伝えるため、海外の方々へ向けた日本文化の紹介、着物の着付け体験の提供にも力を入れています。

着物は1200年以上、日本人の日常を彩り、受け継がれてきた文化の結晶です。 時代が変わっても、私たちの心には「和の志」が息づいています。

「美しいものは無くならない。」
その信念のもと、着物文化を未来へ、そして世界へと誇りをもって伝えていきたいです。

京都 志野

着物を着た女性の写真

01

きもの「和」の相談

パーソナル着物コーディネート、お着物のお誂え、和装小物あわせ、着物や草履のメンテナンスなど「きもの」「和」のことならなんでもご相談ください。

着物を選ぶ人たちの写真
着物を選ぶ人たちの写真
着物を選ぶ人たちの写真

02

き楽っく発案

(株)衿秀の創業者である志野稔・久美子夫妻が50年前に開発した、ファスナーで衿替えができる画期的な襦袢「ローズカラー」。 その技術を進化させた「き楽っく」は、もっと楽に、楽しく、美しく着物を楽しめる革新のアイテムです。

つけ襟の写真
つけ襟の写真

03

海外文化交流

海外の大学院生向けに日本の伝統産業についてプレゼンし意見交換を行いました。
外国人向けに着物の着付け体験、日本文化紹介の場を提供しています。

着物を通じた国際交流の写真
着物を通じた国際交流の写真

04

日本文化体験

日本伝統文化の勉強会や体験会をご紹介しています。 平安時代に流行った今様を現代に復興させた今様謌舞楽会の様子です。

着物を選ぶ人たちの写真
着物を選ぶ人たちの写真

こちらのメールフォームから
お気軽にお問い合せください。

Contact me
^
PAGE TOP